有名化粧品を本音で暴露!@コスメの口コミは嘘か本当か?
大抵、こんな記号と数字か書いてありますよね。
なんとなく、「数字が大きい方が紫外線カットに効くのかな?」って感じで。
30より50買っとく?みたいな選び方しますよね。
そこで・・・お勧めの日焼け止めを発表する前に、チョッと理解を深める説明を3つするね。
「SPF」とは「Sun Protection Factor(サンケア指数)」の略で、紫外線の中でもUVBの防止効果を表す数値ですね。
UVBってのは、前の記事で書いた通り、
赤くなる日焼け(サンバーン)を引き起こすんでしたね。
で、「SPF」だけど、みんなが直感で日焼け止めを選んでる通り、数字が大きいほど紫外線カットの効果が強くなります。
でも、その数字の正しい意味は知らないんじゃない?
解説するよ <(`⌒´)>エヘン
例えば、通常20分で肌が赤くなる人がいるとしますよね。
そこに、「SPF10」のUV化粧品をつけると、「もとの10倍」の200分程度まで炎症を起こす時間を延ばせるという意味です。
わかった?
赤くなるまでの時間が延びるってことなので、日焼けしなくなる訳じゃないよ!!
あともう一つ、「PA」っていうのがあります。こっちは全然知らない人もいると思うよ。
「PA」とは「Protection Grade of UVA」の略で、紫外線の中でも「UVA」の防止効果を表す目安なの。
UVAってのも、前に記事で書いたよ。
メチャ浸透力があって、赤みや炎症が起きにくいので、気づかないうちにうっかり焼けてしまうって嫌なヤツ!
さてさて、その「PA」ですが、効果の度合いを「+」の数で表すの。
「PA+」(対UVAに効果がある) → 「PA++」(対UVAに効果がかなりある) → 「PA+++」(対UVAに効果が非常にある) → 「PA++++」(対UVAに効果が極めて高い)
って感じで、順番にUVAの防止効果が高くなるって事。
※2013年から「PA++++」が加わって、4段階に増えました。
改訂した理由は・・・ 前に、紫外線の違い!?UVAとUVBって何だ?で解説した通り、
「UVAは、肌の奥まで届いてシミ・しわ・たるみの原因になりやすい」ため、 UVコスメに求められる性能が上がってきたからです。
つまり、今まで「PA+++」表記の商品で、元々UVAカットの性能が高かったものは「PA++++」になります。 新製品かどうかは関係ないことに注意ね。
「SPF」と「PA」の意味が分かったところで・・・
じゃあ、紫外線がイヤなんだから、とにかく数字やプラスの数が大きい物を選べばいいじゃん!って思ったあなた。
素直でいいですよ!
でもそう簡単じゃないんだな-。
何故かって言うと、紫外線をブロックする成分は、お肌にすごーく負担をかけてしまうからなの。
あとは・・・クレンジングで落ちにくくなるので、
洗顔でこすったり、強いメイク落としを使う事でも、お肌にキツイわよね。
そこで私達は、目的によって賢く使い分ける必要があるって事。
使い勝手やお肌への負担と、日焼け止め効果のバランスを見ながら選びましょう!
ちなみに最低ラインは「SPF15以上、かつ、PA+以上」が必要です。
(厚生労働省 化粧品・医薬部外品部会による)
これの売り文句は・・・「羽のように軽い使用感」。
とっても緩いテクスチャーが良く伸びますね。
つけ心地も軽くて、SPF50とは思えないほど、お肌への負担を感じません。\(^-^)/
さらに、高SPFなのに一日中乾燥知らずの保湿力が優秀!
ツルツルの潤ったお肌が、時間がたってもキープできました!
フィットするのに膜がはった感じがないので、真夏でも不快感なし。
汗をかいたにも関わらず、メイク直しが不要なほど・・・>>体験レビューはこちら
使い心地が軽いけど、UVカットが高く、さらに美白成分まで入ってる欲張りコスメですね。
手のひらに出した時の色はベージュなので、元々の素肌がきれいな人ならば、このクリームだけでベースは充分かも。
それと、ファンデーションのノリがとても良いです!
しかもこのクリームは・・・顔の皮膚を塞がれたような、あの嫌~な感じがありません。\(^-^)/
シミそばかすが特に気になる部分にも、重ね塗りが出来るのがイイ感じ。
美白効果もあるので・・・>>体験レビューはこちら
特に乾燥肌の人に評価が高く、紫外線防止効果と使い心地のバランスがいいです。
まず指に出してみると、乳液とクリームの間くらいのまろやかな質感が気持ちイイ~。
シットリして、肌に浸透させた感じがあるけれど、手で押さえてみたらサラッとしている。
ただ塗っただけなのに肌に自然な光沢が出て、まるで雑誌のモデルみたいな艶のある、キメの整った肌の仕上がりに!
安価なデイリーコスメでは出せないこの使用感は・・・ >>体験レビューはこちら
本サイトは、実際に使って見た実話で構成されていますが、 あくまで個人の感想です。 また、記載情報は記事作成時のものです。 本サイトの内容によるいかなる損害についても当方は一切の責任を負いません。 ご利用におかれましては、自己の判断と責任にてお願いいたします。