有名化粧品を本音で暴露!@コスメの口コミは嘘か本当か?
★ソフィーナ アルブラン ウォッシングリキッド(洗顔料)です。
花王ソフィーナの・・・洗顔料です。
やはり、基礎化粧品のキモは洗顔系ですよ。
そのラインの良し悪しがハッキリ出ますからねー。
( ̄(エ) ̄)ノ
で・・・コチラの商品、花王だからと侮ってはいけません。
女性誌のMAQUIA(2016年8月号)でやっていた、2016年上半期ベストコスメの洗顔クレンジング部門で1位でした。
いやー、数あるコスメの中で1位ですから、相当凄いって事ですよね。
選考理由を見てみると・・・
「まるで美容液でマッサージしているみたい」
「化粧水で整えたかと見まごうほど、洗い上がりの保湿力に優れている」
「泡立ち神話を根底から覆す、最小限の泡で落とす手際は衝撃!」
ですって。
おお、流石1位ともなると、今すぐ欲しくなるようなコメントのオンパレードです。
で、冷静になって公式ページを確認すると、メーカーの売りは・・・
「肌が本来持つ美しい素肌に整える、とろりとした美容液のような洗顔料。」
「美容液成分を約50%と贅沢に配合。」
「肌のうるおいを守りながら、皮脂や汚れだけを洗い出し、しっとりとした肌に洗い上げます。」
だって。
ん、50%が美容液成分?
どうやら、洗顔料だけど保湿成分として色々配合されているようです。(内容は後で確認しますよ)
でも、洗い流しちゃう洗顔料の中に美容成分を入れるのって、効く効かないの賛否両論あるんですよね。(・_・)
技術的に難しいので、花王の研究者が頑張ったのは間違いないんですけど。
まあ結局、私達が気になるのは、細かいスペックよりも「実際の洗い上がり」ですからね。(^o^)
自慢の「保湿感」や「肌の仕上がり」をどう表現してくるのか?を中心にチェックしましょう。
お値段は、150mlで2,800円(税抜)なので、高級ラインとしては手が出しやすい設定ですね。では、成分から見て参りましょう。
あ・・・確かに保湿成分として、アスナロ枝エキス、アルテア根エキス、ユーカリ葉エキス、ユズ表皮エキス等が入っていますね。
これは・・・手にとって驚きました!
というのも、洗顔料と聞いて誰もが想像するであろう、ムニュっと出てくるクリーム状ではなかったからです。
とろみのある、透明の液体がドバーッと流れ出てきて・・・思わず、「洗顔料じゃないの?!」と確認してしまいました。
こぼれてしまわないかと、気をつかいながら使用するのが嫌なので、あまり好きなテクスチャーではありませんが・・・溶かすという作業が必要ない分、泡立てるまでがとても早いです。
泡立ちそのものも良いですが、テクスチャーのおかげで泡立てやすかったことが印象的です。
軽く指をそえて、左右に数回動かすだけで、一気にモコモコと泡が出来上がり・・・これだけ簡単に泡立てられるなら、泡立てネットを使った方がかえって手間になるな~と、スピーディーさに感激しました。
どのくらいの量で、どれだけの泡が出来るのかわからなかったので、試しにパウチ半分くらいを使ってみたところ・・・それでいつも洗顔する時と同じくらいの泡ができ、思ったより1回で使う量が少なく、コスパも悪くなさそうです。
出来上がった泡は・・・キメ細かいとはとても言えないもので、気泡が目立ち、弾力もなく、フニャフニャと弱々しい印象を受けました。(*_*)
手のひらを逆さにすると、ポタポタと泡が落ちてきてしまうほど密着力がないので・・・垂れさせないために、ヘナっとした泡を擦り付けるようにして洗うこととなりました。
当然、肌触りが良いはずはなく・・・簡単に泡立っても、このクオリティの泡なら意味ないなと残念に思っていたのですが、洗い上がりはすごく良かったんですよ。(不思議)
顔の半分はこちらで洗って、もう半分はいつもの洗顔料を使って洗い上がりを比較してみたところ・・・潤いの差が歴然としていてビックリしました。
早く化粧水をつけないと、と思うカサついたお肌に対して、こちらで洗った方はもうバッチリ化粧水をつけました~というくらい潤っていて・・・アゴも小鼻もザラつきを残すことなく、満遍なくツルツルのお肌になっていました。\(^-^)/
くすみなどは変わりありませんでしたが、ハリもあって、生き生きしたお肌に見えました。
ただ・・・泡切れが悪いことが気になります。(・_・)
泡の密着力はないにも関わらず、なぜかヌルっと膜があるような感じがして、お湯をかけるだけでなく、手でこするようにして洗い流しました。
泡立ちが良く、手間がかからないのがウリになるなと思ったのですが・・・洗い流すのに手間取ってしまうと、結局プラマイゼロということになってしまいます。
仕上がりのお肌は気に入りましたが、泡の肌触りや切れが良くないので、また使いたいとは思えません。
なかなか良い部分もあったのですが・・・仕上がりだけでなく、全体的な使用感が大切なんだな、と改めて感じましたね。
チョッと改善すれば、かなり良くなると思うのですが・・・まあ、そこが難しいんですけど。
♪花王ソフィーナの公式サイトはこちら
http://www.sofina.co.jp
本サイトは、実際に使って見た実話で構成されていますが、 あくまで個人の感想です。 また、記載情報は記事作成時のものです。 本サイトの内容によるいかなる損害についても当方は一切の責任を負いません。 ご利用におかれましては、自己の判断と責任にてお願いいたします。